やぐち建築士の備忘録

日々思うところをつづるブログ

サラリーマンが保有金融資産1億円を目指す~その4~

ここんとこ、株価の高騰と為替の乱高下で増えたので、報告。

 

広告

 

 

内訳を下記に示すと、、、

・銀行の普通預金:1400万円(+100万円)

・銀行の定期預金:1200万円(+200万円)

・証券会社預かりの保有資産:2150万円(+100万円)

・在籍している会社の財形貯蓄:3200万円(±0)

・生命保険積立:700万円(+100万円)

・海外投資信託:250万円(±0)

・海外国債:600万円(±0)

-----

・計:9500万円

 

各項目の増減は、単純に増えた減ったというだけでなく、「証券会社預かり」→「海外国債」みたいに資産を動かしたために、配分が変わったものもある。

 

資産9000万円超えたのが2ヶ月前。

一気に増えた。

 

保有資産1億円到達は今年達成できるかも。

 

鉄骨精度測定などでの管理許容差と限界許容差

管理許容差

・製品の95%以上が満足するように製作・施工上の目安として定められた目標値で、個々の合否判定のための許容差ではない。

(これを超えても、限界許容差以内であれば、その製品は補修・廃棄の対象にならない)

→しかし、偏りや誤差集積の影響は無視できないので、JASS6での寸法精度の受入検査におけるロットの合否判定基準値となっている。

限界許容差

・超えることが許されない個々の合否判定のための基準値。

→超えると不適合品となり、再製作・再施工が原則。

 

広告

 

 

管理許容差:限界許容差 ≒ 2:3

十分な管理体制下で製作された製品の寸法精度は正規分布として管理許容差を95%が満足するように製作した場合、限界許容差を超える製品の割合は0.3%程度。

(言い換えれば、限界許容差内にほぼ100%の製品が入っていて正規分布を仮定すると、限界許容差の約2/3の範囲にはほぼ95%の製品が入るということ)

 

風圧力と基準風速との関係

 基準風速=平坦で開けた田園地帯など(地表面粗度区分Ⅱ)での高さ10mでの再現期間50年の暴風の10分間平均風速

 

設計用風荷重

 設計用風荷重=10分間平均風速下で生じる最大の荷重効果と等価な荷重効果をもたらす静的荷重

 

構造骨組用風圧力

 w=0.6 Er^2・Vo^2・Cf・Gf

 

外装材用風圧力(ピーク風力係数)

 w=0.6 Er^2・Vo^2・Cf'

 

 Cf:風力係数(平均風力係数)

 Cf':ピーク風力係数

 Vo:基準風速

 Er:平均速度の高さ方向の分布を表す係数(高いほうが大きい)

 Gf:ガスト影響係数(低いほうが大きい)

 

広告

 

 

再現期間

基準風速Voは、建築基準法で、再現期間50年。

基本風速Uoは、荷重指針で、再現期間100年。

 

粗度区分

告示 では、Ⅰ~Ⅳの4段階。

区分の判断にばらつきが生じないことを優先させている。

 Ⅰ:極めて平坦で障害物がないものとして特定行政庁が規則で定める区域

 Ⅱ:海岸線までの距離が500m以内の地域(※「ただし」がいろいろある)

 Ⅲ:Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ以外の区域

 Ⅳ:都市化が極めて著しいものとして特定行政庁が規則で定める区域

 

荷重指針では、Ⅰ~Ⅴの5段階。 

 Ⅰ:海上のようなほとんど障害物のない平坦地

 Ⅱ:田園地帯や草原のような、農作物程度の障害物がある平坦地、樹木・低層建築物が散在している平坦地

 Ⅲ:樹木・低層建築物が密集する地域、あるいは中層建築物(4~9階)が散在している地域

 Ⅳ:中層建築物(4~9階)が主となる市街地

 Ⅴ:高層建築物(10階以上)が密集する市街地

 

広告