やぐち建築士の備忘録

日々思うところをつづるブログ

リニア談合を批判するコメンテーターは無能

news.yahoo.co.jp

今年最後の記事はこれで締めくくることになる。

 

先週、朝のTVニュースでとあるおっさんコメンテーター(名前本当に忘れた)が、

まだこんなことしてんのか!

なんて批判してた。

このおっさん含め、いろいろコメンテーター立場の人が批判を繰り返していたようだが、彼らにこう言わせてもらおう。

 

お前らまだこんなことしか言えないのか!

 

本当に日本のコメンテーターは頭が悪いし、大したこと言わないやつがあふれている。

(もちろん、頭が良くてちゃんとしたコメンテーターもいるけども。

 宮崎哲也さん、モーリ―ロバートソンさんとか…批評家として支持できる方がいないわけじゃない)

 

さて、ことをかいつまんで、私の意見を完結にまとめることとしよう。

最初に意見を言わせてもらうと、

今回のリニア談合事件に事件性はない。ということだ。

説明不足のところは、読者側でググってもらいたい。

 

スーパーゼネコン在籍の友人はいくらかいるけど、まだ今回のことに関する内情はまだ聞いてない。

というか、内情を実際に聞いてしまったあとだと、情報を漏らしたらまずいってことになって語れなさそうなので、聞く前に書いてしまおう。

あくまで土建業にかかわる人間として、一般公開されている情報を元に意見を書く。

 

推理のための情報整理

まずは一般公開されている情報から、物事を整理してみよう。

 

リニア工事の巨大さ

リニア工事の総工費は9兆円と言われている。

それを、東京~名古屋間は2027年、名古屋~大阪間は2037年(当初予定2045年)に開業を予定しているのである。

なぜここまでに工期が長いのだろうか?

ここで、JR東海の立場で考えてみよう。

東京~名古屋間が開通しないと、リニア新幹線の運行を開始できないのだから、それまでは収益が生まれない。

つまり、2027年までは、ただひたすら借金を重ねて工事を続けるのである。

リニア新幹線を開通させると決定した以上、商業的には一刻も早く東京~名古屋間の運行を開始したいに決まっている。

にもかかわらず、開通は10年後なのである。

これは、工事がかなり特殊な地下工事&トンネル工事であることに起因する。

この特殊な工事の工事費用がこれだけ莫大だとということは、つまり、限られた日本国内の技術者も労働力を全て使い切ってもこれだけの期間がかかってしまうということなのである。

 

ゼネコンの思惑

そんな日本の労働力を使い切るような膨大な業務。

そもそも、どこか1社でまとめられるわけがないのだ。

(どこがトップでも、実働部隊は同じだったりしそうだが)

各ゼネコンとしても、リニア工事の受注はある程度欲しいものの、全部は絶対にいらないのである。

入札に対して見積を提出しようにも、これだけ巨額の工事である。

その見積もりの前提条件となる地盤調査も不足しているだろう。

そんな状況で見積書をまとめるのにも、概略の設計や施工計画に充てる経費だけで、数億円かかる。

そして、結局のところ、そもそもその一部しか工事を請けたくないのである。

ただでさえ、オリンピック開業に向けて忙しい土建業界は、現在見積のために人員を割けない状況なのである。

よって、範囲を絞ってより精度の高い見積もりをするためにも、各社で役割を分担することになるのも自然の流れだと思われる。

それを「受注調整」と世間では呼ばれるのだろう。

 

JR東海の立場

さて、ここで、今回のことは「談合」にあたるのだろうか?

法的なところは今後の東京地検の判断に任せるとして(そもそもそのあたりは専門ではないし)、談合はなぜダメなのかは簡潔に整理しよう。

 

談合は、「ゼネコンがすごく儲かって、発注者がめちゃ損をするからダメ」なのである。

 

これを分かりやすく、以下の例え話で説明しよう。(わかる人は読み飛ばし可)

発注者Aが、適正価格1億円の工事を入札にかけたとする。

しかし、ゼネコン4社は裏で話し合い、それぞれ、2億円、2億1000万円、2億2000万円、2億3000万円の見積書を提出してきた。

なので、ゼネコンB社が2億円で受注できた。

1億円の工事に対しては純利益が500万円だったと仮定するのなら、2億円で受注できてしまうと、その収益は500万円→1億500万円と21倍である。

つまり、ゼネコンB社は大儲けだ。

このやり方でゼネコン4社で持ち回って順番に行えば、労せず大儲けでき、発注者Aは大損をこく。

また、自由競争による切磋琢磨が進まず、技術向上もコストカットもできない。

だから、談合はダメなのである。

 

しかし、今回のリニアのことはどうだろう。

JR東海は全体工事を22区間に分割した。

区間ごとに入札を始めたとする。

最初の区間には多くのゼネコンが群がることになるだろう。

そうすると、激しい価格競争を勝ち残った「最低価格の見積書を提出」しなければ受注できない。

短期間で作成した見積もりなら、もしかしたら、何か重大な見積もり漏れをしてしまったゼネコンが受注することにもなりかねない。

つまり、リスクも高いし、儲からないのだ。

そして、いくつかの工事を受注したゼネコンは受注過多(いわゆるおなかいっぱい)になってしまい、以降の入札は辞退していくことになる。

競争相手が徐々に減ってくるのだ。

そうなると、入札時期の遅い工事は、高い金額でも入札できてしまう。

つまり、JR東海が工事の後半で大損こくのである。

 

いうなれば、JR東海が損をしていなければ談合ではない。のだ。

 

スーパーゼネコン4社内に、仲良しこよしで情報がつつぬけだったわけだが、JR東海内にもそのネットワークは通じているはずであり、こんなゼネコン内の内情は知られているはずだ。

つまり、JR東海もこの受注調整をわかっていて黙認していたに決まっているのだ。

だって、工事が巨大すぎて、そうしないと適正な価格で契約が進まないから。

(見積もり漏れがあって安すぎても、結局後でもめるしね)

つまり、今回のことを発注者のJR東海が理解した上で進めていたのであれば、それは思想的には談合ではないのである。

 

広告

 

 

東京地検はなぜ動いた?

私には、「マジシャンが貨幣に細工したのを逮捕している」ことのように思えた。

(貨幣損傷等取締法違反。その昔、貨幣の価値より、元の金属の価値が上回っていたため、貨幣を溶かして金属として売却させるのを防ぐための法律。今は損得勘定上やる意味がないのだが、法律が撤廃されていないので、たまに貨幣貫通マジックのために細工をしたマジシャンが捕まる)

被害者がいないのになぜ騒ぎ立てるのか?

 

 

そんなしょーもない喧嘩に、我が国の大事な建設業を巻き込まないでいただきたい。

 

あと、しょーもないコメントしかできない勉強不足の無能コメンテーターはさっさと辞めろ

それを見破れない視聴者もダメダメだけども。

 

 

さて、ようやく書き終えたので、正月明けの同窓会で各社スーパーゼネコン、JR東海に在籍の友人に内情を聞いてみるとしよう。

きっと、「部署が全然違うから、内情は全く知らんよ?」という建設的な回答を聞かせてもらえるだろう。

 

カード

近所のスーパーで買い物をした時の話。

自分のレジの順番が回ってきた。

店員は商品のバーコードを一通り読み終わり、、、

 

店員「カードはお持ちですか?」

 

文字だけではさすがに状況が伝わりづらいだろうか。

レジ打ちを終え、支払い合計金額を読み上げる前に問われているわけだ。

つまり、この店員のセリフの意図は、

 

店員「(当店のポイント)カードはお持ちですか?」

 

、、、である。

そんなことは、流れで理解できる。誰でも。

状況から考えると、「カード」の単語が示す意味は明白であり、紛らわしくもなんともない。

 

ただ、ここで私は一瞬だが回答に迷ってしまった。

なんと答えるべきか?

この流れで、店員とのやりとりを脳内趣味レーションしてみる。

 

店員「カードはお持ちですか?」

私 「いえ、カードは持ってません」

店員「合計1143円になります」

私 「支払いはカードで」

店員「カードお預かりします」

 

このやりとりに気持ち悪くなってしまう。

「カード持ってない」って言った直後にカードを提示するって何?

活字だけだとものすごく不自然である。

少なくとも日本語会話の教科書とかだと検定ではねられるに違いない。

 

みなさんはこのセリフ回しを聞いても違和感を感じないだろうか。

( )付きで解説を加えると、上のセリフの真意はもちろん以下である。

 

広告

 

 

店員「(当店のポイント)カードはお持ちですか?」

私 「いえ、(ポイント)カードは持ってません」

店員「合計1143円になります」

私 「支払いは(クレジット)カードで」

店員「(クレジット)カードお預かりします」

 

どちらのカードも状況から推測できるので、「カード」で通じるのだが。。。

最初の店員のセリフを聞いた時に、ふとそんなことを考えてしまった。

結局、実際のやり取りは以下のように。

※印の箇所は解説

 

店員「(当店のポイント)カードはお持ちですか?」

私 「いえ、(ポイント)カードは持ってません」

※店員のセリフの「カード」がポイントカードを指すことは明白であることと、店員が「カード」と言っているのに、こちらが「ポイントカード」という単語を使ってしまうと、店員のセリフが誤っていて訂正しているみたいになってしまうので同調しておく。

店員「合計1143円になります」

私 「支払いはクレジットカードで」

※先ほどのセリフ内の「カード」とは異なるカード、つまり、今度のカードが「クレジットカード」であることを明確にするため、「クレジットカード」と省略せずに言う。

 

最初の店員のセリフ、

店員「カードはお持ちですか?」

※この返答までの間に、こんなことを考えていました。

私 「いえ、カードは持ってません」

 

 

 

店員「カードお預かりします」

 

 

 

あら、店員さんは同調してくれないのな。

ま、レジ打ちも忙しいから、そんなしょうもないこと考えている暇はないよね。。。

 

滅びよ!小池百合子!!

www.yomiuri.co.jp

希望の党の支持率が激減

 

安心安心。

都議会選時の都民はバカばかりだったわけだが、日本国全体ではまだまだ賢い人が残っているということか?

それとも、さんざん騙されてようやく目が覚めたということなのか?

改めて、希望の党を分析してみる。

 

希望の党のここがダメ!!

1)総理大臣候補がいない

代表の小池百合子が出馬しないわけだから、希望の党には総理大臣候補がいない。

党内に総理大臣候補がいなくて、何を「政権選択選挙」などとほざけるのか?

2)党員もポンコツ政治家ばかり

改憲反対派であった元民進党議員を多数吸収している。

つまり、希望の党は、選挙に勝つためにはころころスタンスを変える政治家ばかり。

そんな党員で構成されている政党を信用できるわけがない。

(都民ファーストの会にいるような素人議員よりはましなのかもしれないが)

3)金がない

活動資金がない政党が、政治活動をできるわけがない。

資金を集めるために、「小池百合子と一緒に写真撮るだけで3万円」、「公認を取るなら上納金500万円」とか云ってるわけだ。

4)党内の機関がない

執行部がいない、幹事長もいない、政策部会もいない。

政策を練られるわけがない。

5)党代表の小池百合子が元々無能なのに、都知事と兼任する

まあ、諸悪の根源が行政手腕の全くない小池百合子だ。

 

これで国民の支持を得られると思っているのだから、国民をバカにしすぎ。

こんな状態で支持を得られるはずがない。

そんな状況を読むこともできないやつが、日本の未来を読めるわけがない。

政治を任せられるわけがなかろうというものだ。

 

希望の党の公約を分析してみる

1)消費税増税凍結

消費税を庶民の敵のように悪者にするのはもうやめたほうが良い。

消費税の良いところは、節税ができないところだ。

「税金は金持ちから取るべき」―それはその通り。

だが、金持ち、つまり、資産家ほどお金を移し、税金対策=節税が楽なのである。

金持ちから税金を取るためにには、消費税が最も良い方法なのだ。

それで圧迫される庶民へは別の方法で補助をすればよい。

その補助の方法については後述する。

 

2)待機児童ゼロの法的義務付け

法律で義務付けたら待機児童がゼロになるなんて思ってる小池百合子バカ。

改めて云うが、今の日本で待機児童問題は解決しない。

これは数学の問題である。

具体的に考えてみよう。

 

待機児童を抱えるお母さんがいるとする。

保育園を新たに設立させ、児童を預かるとする。

児童20人に対して、保育士1人が新たに必要となる。

(※正確には、児童の年齢によって対応する保育士の割合は異なるが便宜上)

事務員などの裏方の業務を行う人間もいるとなると、児童15人に保育士関連労働者1人が必要という計算になる。

新たに働くお母さんの7%は、保育園で働かなければ成立しないということ。

 

そんなことができるわけなかろう?

これは、核家族化した代償なのだ。

核家族化を排除して親子2代での生活の推奨や、生産性を向上して夫婦共働きでなくとも子供を育てられる社会としなければ根本解決にはならない。

どうせ付け焼刃なら、直接現金を配ったほうが効率が良い。

 

3)原発ゼロを憲法に明記

そんな限定した内容は、憲法に書くようなことじゃねぇ。

原子力でない、新たな発電方法が世に出たら、また憲法改正用の国民投票すんのか?

 

4)再生可能エネルギーを30%へ

「再生可能エネルギー」と口にするのは簡単だが、具体的には何のつもりなのか?

もし、「太陽光発電」なんてほざくなら、バカすぎる。

太陽光発電を30%にすることは絶対にできない。

太陽光発電というくらいだから、太陽光がパネルに当たった際に多く発電をするわけだ。

つまり、太陽が雲から顔をだしたり、雲で陰ったりするたびに発電量が大きく増減することになる。

それを売電するのだから、送電する電力量が増減しすぎて周波数が安定しなくなる。

安定した電力を供給するためには、その増減を火力発電のような出力を変えられる発電所で穴埋めしなければならない。

よって、太陽光発電のような出力が安定しない電源のシェアは10%が限界という見解があるわけだ。

30%シェアの再生可能エネルギーとは何のことを云ってるのか具体的に述べてもらいたいものである。

 

広告

 

 

希望の党はいいとこなしなのか?

以上、悪口ばかり云ってたのだが、1つだけ賛成できる点がある。

 

希望の党公約

ベーシックインカム導入で低所得層の可処分所得を増やす。

 

先ほどの1)の「増税した消費税を国民に配布しなおす方法」、2)の「待機児童を抱える家庭に直接現金を配る方法」がまさにコレ。

「ベーシックインカム」を知らない人は、是非ネットで検索してたもれ。

YouTubeに分かりやすい解説がいっぱいありますからそれで勉強してください。

 


ベーシックインカム

 

私はベーシックインカム賛成派。

これまでベーシックインカムを提案してきた政党はあったが、今回は希望の党だけか?

次回の衆院選では、ベーシックインカムを公約に掲げる政党が多数あがり、もっとメジャーな思想になればいいなぁと思う。

 

広告