やぐち建築士の備忘録

日々思うところをつづるブログ

映画「シン・ゴジラ」を観て

岡田斗司夫のゼミ7月31日号をYoutubeで観てしまい、なんか急にシン・ゴジラを観に行ってしまいました。


岡田斗司夫ゼミ7月31日号「シンゴジラを見なければいけない5つの理由~ここが特撮映画の正念場!!」

 

 

 

結論から云うと、傑作でした。

 

実はやぐちは、これまで数々のゴジラシリーズの映画を1本たりとも観てないのです。

なので、まず「ゴジラ愛」的なものがありません。

パニック映画自体があんまり好きじゃないし、「ゴジラ対キングギドラ」のような怪獣同士が戦うなんて全く興味が湧きません。

 

さて、一体何が良かったのか?

 

広告

 

 

1.ポリティカルフィクション

もちろん、サイエンスフィクション(SF)ではあるんだけど。

今回のシン・ゴジラは、「映画」というより、「『もし、現代日本にゴジラが現れたら…』というシミュレーション映像」っていう感じ。

「ゴジラ」という嘘(フィクション)以外の嘘を徹底的に排除している。

 

日本のサブカルチャーは昔からこういう世界観の創造がうまい。

漫画、アニメでも、やぐちが子供のころから、「リアルさ」を追求したストーリー設定がありあふれていた。

ロボットものでいうと、「ザンボット」とか「イデオン」とか「ガンダム」とか。

まあ、上記3作品のうち1つもやぐちは観てないけど!

(ウィキペディアでちょっと解説読んだくらい)

 

そういう話の展開を模倣したハリウッドは、ここ最近アメコミ作品「スパイダーマン」とか「スーパーマン」とか「バッドマン」とか「アイアンマン」とかで、苦悩するヒーローを描いている。

 

もちろん、「ゴジラ」だってハリウッドで作られましたよね?

ハリウッドらしく、「リアルさ」を追求して。

でもあの「リアルさ」はあくまで「物理的」&「科学的」&「映像的」なリアルさでしかない。

 

「あ~違う違う。

 リアルにえがくっていうのはこういうことなんだよ。

 リアルを魅せるのは日本に任せときな」 

 

っていう感じで作ったのが、今回のシン・ゴジラなんだと思う。

 

 

2.2時間以内で上映時間をまとめた

役者の自由をすべて排除してたと思う。

無表情なまま、難しい熟語を並べながら、ひたすら早口で原因の究明、解決策の模索をしていく。

これがマジで全員早口なのだ。

これまでの映画でこんなに早口で、ひたすら会議状況のみ描写したものはほとんどなかったと思う。(踊る大走査線とかはやってたか?) 

危機が迫っているからって、急に感情的になって声を荒げたりなんかせず、みんな黙々と静かに業務に従事している。

そして、少し感情的になってしまうと、「落ち着け」と周りに諭される。

 

リ、リアルすぎる。。。

まあ確かに、普段会社勤めのサラリーマンってこういう風に会話進めてるよな。

きっと官僚なんて、もっとそうなんだろうな。と思わせる説得力がある。

 

だからこそ、 

全国のおっさんサラリーマンの心をわしづかみ!! 

 

思い返しても、静かな緊張感がよく表現できてた。

 

心の底から思うのは、

「藤原竜也が出てなくてホントよかった」

 

あいつ出演したら、全部ダメにされてただろう。

(やぐちは映画界とかよく知らんから、↑の赤文字はアホな心配かもしれんが)

 

 

 

 

 

興業収入はどこまで伸びるのか?

正直、おっさんしか面白いと思わないだろうこの作品がどこまで日本で受け入れられるか見物である。

これが売れないと、おっさんが面白いと思える邦画にスポンサーがつかず、二度とこういう映画が作られないような気がする。

 

全国のおっさんは、1800円払って是非観に行ってほしい。

そうでないと、未来の邦画は、ポケモンとワンピースのみになってしまいますよ?

 

by 来月アラフォー仲間入りのやぐち

 

都知事選結果。。。残念

都知事が小池百合子に決まった。

 

非常に残念である。

 

自民党からの圧迫や、「厚化粧」発言による同情票が集まってしまったのだろうか。

 

小池百合子に都知事になってほしいという人が多かったという事実だけが残念。

彼女の掲げた政策はきっとうまくいかない。

(理由はやぐちよりもっとわかりやすく解説してる人がいるだろうからそれ読んで)

なぜみんな政策で都知事を選択しないのか。

 

候補者の中で掲げた政策が最もやぐちの考えに近い人は、例の3人ではなかった。

自分の票が無駄票になってしまうのは悔しいので、小池百合子にだけは都知事にならせまいと増田氏に投票したものの、彼は散ってしまった。

(こんな考えでの投票は、都民の正しい意見の抽出にならないのでおススメしません。こんな考えで増田氏に投票したやぐちはなじられて当然です)

 

東京都職員が優秀だから、都知事が小池百合子でもうまく治められてしまうだろうことがこれまた残念。

 

最後に、今回これだけ書いとこう。

待機児童問題は、保育園を増設する手法では解決しない。

 

まず、保育園の増設に都政がどんなに力を注いだとしても、決して都民が満足するだけの施設は揃わない。

焼け石に水状態。

そもそもその対策費用に対して、効果が全く釣り合わない。

 

また、保育園の増設は、その場しのぎの場当たり的な対応策である。

もっと長期的な視点に立って、社会全体の仕組みを抜本的に変えなければ絶対に解決しない。

 

ただ、そのことをどんなに説明しても共働きの夫婦が聞く耳を持つことはない。

場当たり的な対応策を求めているのだから。

それが当人達にとっては死活問題だから。

だが、こういっちゃあ申し訳ないが、待機児童を抱える当人たちの中に、社会全体の仕組みを解決しなければ!なんて考えられる賢い人はほとんど存在しない。

保育園の空きがない地域で子供を産んでいるという計画性の無さがその証拠である。

そして彼らのヒステリックな批判を恐れてか、政治家もマスコミもそれを丁寧に説明しようとするものが現れない。

そんなことをしても彼らがそれを理解しない(理解できない)ことを知っているから。

だから、「保育園増設頑張ってます&頑張ります」なんて言って、ごまかしてなだめることに終始している。

 

そもそも園児の定員の必要分がいきわたるようにできるわけがない。 

保育園増設で問題を解決するためには、費用がかかるだけでなく、少なくとも10~20年単位の莫大な時間がかかる。

さらに、保育園をどんどん増やすと、今度は保育士問題が生まれる。

そして、保育補助員というこれまたその場しのぎの政策が、また新たな問題を生んでいく。

スパイラルに陥り、どんどん根本的な解決から遠ざかっていく。

 

構図が「囚人のジレンマ」に近いのかな。

(「囚人のジレンマ」をわかる人どれくらいいるかな?また今度記事で取り上げるとしましょう)

 

そんなやぐちも、結婚して子供がいて保育園が足りないと「もっと保育園作れ!」って声を荒げてるんでしょうけどね。

人間なんて所詮そんなもんですが。

 

タイ出張に向けて②

↓※前回の記事はこちら

タイ出張に向けて① - やぐち建築士の備忘録

 

タイ出張に行って、ついでに「今はやりの視察」をしてこいってんで事前にタイの建築を勉強しようかなと。

 

まずは、タイの建築基準法とやらを読んでみよう

Google先生で「タイの建築基準法」を検索。

検索トップに引っ掛かったのは「[PDF]タイ建築規制法(2007年現在)」

 

う~みゅ。。。

なんかよくわからんけど、とりあえずダウンロードぽちっとな。

(2007年ってすでに9年前だけど。。。)

PDF43ページ分いっぱいに文字が並んでいらっしゃる。。。

これ読むの骨折れるな。。。

 

以下、読んでみて得た知識の要約。

 

①「高層ビル」の定義 → 高さ23m以上

面白いですね。

ちなみに日本だと、

・高さ31mを超える→「高層ビル」

・高さ60m以上→「超高層ビル」

日本より一回り低めから高層ビル扱いなのね。

 

②「特大規模ビル」の定義 → 延べ面積10,000㎡以上

この定義は一体何だろう。

なんか消防の規定とかに絡んでくるのかしら。

頭の片隅に置いておこう。

 

③公共建築物、寺、大使館などの建築物は許可不要で建築できる。

ふーん。あっそう。

許可不要な建築とかは別に知ろうとは思っていない。

許可が必要な建築の条件を知りたくて調べてるのよさ。

 

 

 

 

あとは、、、

 

 

 

 

 

。。。以上!!

 

 

 

 

あれ?

あんまし構造屋さんが知りたいことが書かれてないねコレ。。。

43ページもあったのに。。。

 

 

もっと、「設計用水平震度」をいくつにするとか、「風荷重」がいくつだとか、「積雪荷重」は、、、タイでそんなんはないか。

まあとにかくそんなのを知りたかったのに。。。

 

インターネットでいくら調べてもそこら辺がよく引っ掛からなかったので、次回はダイレクトに地盤地震発生率を調べて記事書いてみますね。

 

つづく

広告